2025年11月ポートフォリオ

2025年10月振り返り

遂に、奈良県から総理大臣が出た!

高市早苗内閣総理大臣。

毎回最後の最後に競り負けていたのでようやくって感じだ。

本当に嬉しい!

とりあえず、日本のルールを守らない国人の排除、スパイ防止法の法制化を期待したい。

2025年11月ポートフォリオ

米国高配当ETF

銘柄株数評価額($)評価損益($)
HDV(特定)
220262355324(25%)
VYM(特定)227319119981(45%)
SPYD(特定)2078811-43(-1%)
EDV(特定)14510022540(5%)
HDV(NISA)384531576(14%)
VYM(NISA)3853421043(24%)
SPYD(NISA)381617126(8%)
HDV(旧NISA)100119251929(19%)
VYM(旧NISA)6843391(86%)
SPYD(旧NISA)280119192408(25%)
合計11316022277(24%)

今月は先月よりもやや資産が減少した。

といっても誤差範囲なので特に気にしていない。

投資信託

銘柄評価額(円)評価損益(円)
成長投資枠(NISA)
日経高配当5046522354719
SBI米国高配当(SCHD)159411794004
SBI新興国高配当873946393
SBI欧州高配当846443639
つみたて投資枠(NISA)
オルカン18851318508
FANG+19389123890
合計2613782201153

こちらは積立分があるので資産は増加している。

当たり前か。

それと先月まで保持していた特定口座を全て売却した。

将来的に金融資産課税が増額されるのは間違いないし、課税対象である特定口座を持つ意味がないと思う。

配当履歴

配当履歴(税引後)米国株式($)投資信託(円)
2020年5070
2021年21120
2022年27910
2023年31250
2024年32840
2025年01月0714
2025年02月00
2025年03月6600
2025年04月21687
2025年05月00
2025年06月64812713
2025年07月790
2025年08月03265
2025年09月648847
2025年10月8215741
合計1393834967

今月は、米国株式から82$、投資信託から15741円を頂いた。

SBISCHDは、前回よりも1口当たりの配当金が増加した。

欧州高配当は利回りが6%を超えており、増配なくてもいいくらいだ。

NISAで高配当を買うことは悪手であることは認めるが、配当金を定期的に貰えるのはモチベーションになる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
揖斐川
岐阜に住む40代半ばの2児のおっさんです。 珈琲好きで珈琲を極めたいと思いつつも、まだまだ未熟者。 いつかは焙煎を夢見つつ、毎日の珈琲を楽しんでます。